今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • ストア名 : 手作りネットギャラリー百人一首 ストア内検索
  • カテゴリ : 楽器、手芸、コレクション

463件あります。(1~20件目)

並べ替え
商品画像
鍋島焼の香炉7cmx7cmx11cm

大秀窯鍋島焼染付松紋香炉 茶道具 共箱 陶器 陶芸 香炉 清々しい染付 未使用

佐賀県には窯元がいやという程有りますが磁器の窯元が有田焼、伊万里焼、鍋島焼と有りますがここで紹介する香炉は鍋島焼の染付の松紋の香炉です。全体の姿が清々しくて一風の風が吹き抜けるような感じがして引き付..

拭き漆で仕上げた美しい額23cmx36.7cmx3cm

渡辺晃男 木夢工房 欅拭き漆くり抜き額 額縁 木製 一枚板 くり抜き 美しい仕上げ 作家

ここに紹介した額は木夢工房の渡辺晃男さんによって作られた欅拭き漆くり抜き額です。木目の美しい欅の木を使って作られていますが普通の額の作り方ではなく前板をくり抜いて作る作り方で作った額です。仕上げには..

重厚な雰囲気のペンダント4.5cmx3.5cmx0.5cm

スイス銀行協会 純銀製 999表示 銀インゴットペンダント 50g

ここに紹介したペンダントはスイス銀行協会純銀製999表示銀インゴットで作ったペンダントです。本物のスイス銀行協会の50g銀インゴットを使ったペンダントです。別に何の工作もしていないのに本物が持つ重厚な..

編み笠の形から生み出された鉢!

土居庄次尾戸焼染付編笠鉢 菓子鉢 菓子器 共箱 陶芸 陶器 作家 未使用品

盆踊りなどで若い娘さんがかぶって踊られている編み笠の形から生み出された鉢がこの作品です。一番の特徴は笠の形から考えて両翼が大きく反りあがっていて皿としてはちょっと面白い形をしています。もう一つの特徴..

漆器の最高峰キンマ33cmx33cmx7cm

蒟醤塗 鉢 菓子鉢 盛鉢 菓子器 盛器 讃岐漆器 共箱

四国の香川県下に彫刻、漆器の最高峰と言われる蒟醤(キンマ)と言われる彫刻と漆芸を組み合わせた大変細かく精密な技法が伝わっています。彫刻刀で彫られる図案も複雑で細かく他に類がありません。その彫った跡に..

人物の内面をも表現している坐像9cmx10cmx12cm

坂高麗左衛門(韓峯) 萩焼 吉田松陰坐像 置物 陶器 陶芸 作家

ここで紹介した商品は萩焼の名門坂高麗左衛門が作った幕末の学者として多くの明治維新の志士たちを教え導いた吉田松陰の座像です。中でも十一代の高麗左衛門は特に人物の表現や表情を巧みに作り出した作家として知..

可愛い丸形の水滴10.3cmx10cmx4.5cm

益子焼 鉄釉 水滴 丸形 水差し 書道具 木箱

ここに紹介した水滴は益子焼鉄釉の丸形水滴です。この水滴は形が美しく落ち着いた形で模様も色々と変化に富み、特に注ぎ口の可愛さは言いようも無い位です。傷や汚れがあります。サイズ:10.3cmx10cmx..

仙台堆朱漆工芸の文箱24cmx19.5cmx5.5cm

仙台堆朱 山水文 文箱 硯箱 共箱 飾り箱 手許箱 漆 伝統工芸 高度な漆工芸 未使用  

仙台堆朱と言う漆工芸をご存知でしょうか?宮城県の仙台が産地なのでこの名がついています。堆朱というのは朱漆を生地の上に何重にも厚く塗って乾かし、その分厚い漆の層を彫刻刀で彫っていき繊細な山水文を表現し..

シャープな感じの吉野杉拭き漆額44cmx35cmx5cmF3

吉野杉拭き漆くり抜き手作り額<F3> 木製 額縁F3  オリジナル 一枚板 木をくり抜き 漆 油彩画・水彩画共用 工芸 作家

吉野杉をくり抜くと同時に表面を深くえぐりアールを持たせた額に仕上げました。仕上げに拭き漆を行い全体的にシャープな感じに仕上がりました。材料:吉野杉仕上げ:拭き漆仕上げ サイズ:44cmx35cmx5..

鉄製の阿波踊り像9cmx5.5cmx18.4cm

人間国宝 高橋敬典 鉄製鋳造阿波踊り像 723g オブジェ 小さい 踊りの人形 金工家 アンティーク 目立った傷・汚れなし  

高橋敬典は山形県の金工家で茶の湯釜で人間国宝に認定されました。ここで紹介する阿波踊り像は金工家としての自由な活動の一つと言える作品です。釜師の敬典とは違う自由な発想や表現をお楽しみください。目立った..

古材で作られた手桶型花器20cmx12cmx49cm(高さ)

古杢木造手桶型手付花器内銅器 約49cm高 茶道具 木製 花器 花入れ 手桶型 茶の湯 茶道 華道 アンティーク

風雨にさらされて杢が浮かび上がった古材を使って丁寧に作られた手桶型の花器です。貴重な古材を使ってしか表現出来ない本物の雰囲気を感じてください。それに丁寧に作られた技術の確かさをお確かめください。この..

美しさの極限の表現34cmx25cmx6,5cm

川蝉面取り文庫 紙箱 木製 文箱 手箱 文箱 飾り箱 漆芸 蒔絵 手箱 文箱 飾り箱 美しさの極限 未使用 

漆芸の極と言える蒔絵の最高峰と言いえる作品です。色デザインそれにインパクト、と言える総ての分野においてお客様の満足を得ることの出来る美しさの極限の表現のがこの作品と言えるのでしょう。この商品は未使用..

ブラックウォールナットの硯箱28cmx14cmx5.5cm

ブラックウォールナット節飾りポリウレタン仕上げ文房具入れ 筆箱 硯箱 木製 一枚板 コンパクト 木工芸 作家

節のある面白いブラックウォールナットの木を使ってスマートな硯箱を作って見ました。ざっくばらんに気がねなく普段に使える硯箱です。文房具箱・筆箱にも使っていただけます。材料:ブラックウォールナット仕上げ..

野性的な雰囲気の額38cmx16.5cmx2cm

焼桐ポリウレタン仕上げくり抜き額:a 木製 額縁 ハガキサイズ 和洋両使い 作家 手作り

縁付きの桐の一枚板を使ってくり抜きで額を作りその額を焼いて艶のある額に仕上げました。仕上げはポリウレタン仕上げでしあげました。縁を付けた自然の一枚板を使った事で野性的な雰囲気のある仕上がりに仕上がり..

銅羅型の菓子鉢20.5cmx20.5cmx6cm

水野健二 黄瀬戸 輪花銅羅鉢 菓子鉢 盛器 共箱 陶芸 陶器 作家 未使用

水野健二の黄瀬戸の周りに花模様のある銅羅型の菓子鉢です。黄瀬戸とは室町時代末期〜桃山時代に美濃 (岐阜県土岐市とその周辺) を中心として焼かれた古陶で,美濃焼の一種。鉄釉によるあたたかい黄色でおおわれて..

唐津焼の趣ある茶碗6.5cmx6.5cmx7.3cm

十三代中里太郎右衛門無地刷毛目唐津作太郎茶碗 湯呑茶碗 共箱  陶芸 陶器 湯飲み 酒器 酒盃 作家 手作り

佐賀県には多くの窯元が存在しますがその中でちょっと異色なのが唐津焼です。と言うのも県内の窯元はほとんどが磁器の窯元ですが唐津焼は陶器の窯元であることです。磁器に比べて野生的で趣のある作品が多く作られ..

欅玉杢拭き漆プレートペンダント5cmx3cmx1cm

欅玉杢拭き漆シルキー錦仕上げブロックペンダント:h 木製 銘木ペンダント 欅 玉杢 漆ペンダント 木のアクセサリー シンプル 作家 手作り

木目は木の成長する方向に直角に出る年輪と呼ばれる木目と成長方向に平行に出る玉杢と呼ばれるの木目とが有ります。年輪は輪切りにしますと割れてしまいますが、玉杢は割れることはなく良材となります。こういう玉..

白樫の木で作った小飾り箱!内寸20cmx5cmx2cm

白樫スポルテッドポリウレタン仕上げくり抜き小飾り箱 木製 一枚板 銘木 文箱 手許箱 小型 樫の木 くり抜き 木工芸 作家 

樫の木は耐久性に優れた木のためカンナの台、かなづちの柄、太鼓のバチなどに使われることの多い木です。しかし乾燥に時間がかかりこの木は27年間倉庫で保管してきた木です。この木にはもともと特異な模様が入って..

桐の拭き漆トートバッグ39cmx26cmx11,5cm

桐一枚板拭き漆横長木のトートバッグ 木製 鞄 木のバッグ 木製鞄 木のカバン 木の鞄 拭き漆 木工芸 作家 手作り

厚さ1cmの桐の一枚板2枚用意し木のトートバッグを作りました。木目の美しさを強調するために丁寧な拭き漆を行って仕上げました。この木のトートバッグを作るに当たって最も気を使った事はバッグの重さでした。..

作家手作り肥松印籠・薬入れ15cmx4cmx4cm

肥え松印籠 木製 銘木 脂松(やにまつ) 印籠 印鑑入れ 携帯薬入れ 印鑑を入れて保管する入れ物 工芸 作家 手作り 

松のやに成分が多い松の事を肥え松と言ったり脂松(やにまつ)と言ったりします。その肥松で印鑑や薬を入れる印籠を作りました。この松はやに成分が染み出て来ますので常に手入れが必要になります。そのため商品と..