今日のヤフショ

Yahoo!ショッピングで買えるおすすめ商品の最新情報

検索フォーム

カテゴリ
オプション
  • 状態
並び順
商品画像

検索結果

  • ストア名 : 手作りネットギャラリー百人一首 ストア内検索
  • カテゴリ : コップ、グラス、酒器

33件あります。(1~20件目)

並べ替え
商品画像
乾漆技法で作られた盃!

木村玄外 乾漆 酒盃 2客 酒杯 ぐい呑 猪口 酒器 工芸 作家

ここで紹介する酒盃はただの酒盃ではなく、漆を何回も塗って乾かし、漆の間に布を巻いて下地を作りなおも漆を塗り重ねて厚さを増していき酒盃の形に仕上げていく気の遠くなりそうな手間のかかる乾漆という技法で作..

無名異焼の徳利一対7cmx7cmx13.5cm

金渓堂 伊藤赤水佐渡無名異焼花唐草徳利一対 酒器 陶器 アンティーク 陶芸 作家 目立った傷や汚れなし 共箱

佐渡島の金鉱脈の近くから産出される無名異と呼ばれる酸化鉄を多く含む赤土を陶土とするする無名異焼の徳利一対です。伊藤赤水は現在5代目です。4代目は5代目が大学に進む前に亡くなられたため仕事は3代目から..

サプリ材で作った酒の盃6cmx6cmx3cm

総玉杢サプリポリウレタン仕上げ盃 木製 器 作家 酒の器 銘木 木製盃 たま杢 くりもの 丸 彫刻 木彫り 木工芸

総玉杢のサプリを使って小さな盃を作ってみました。総玉杢の良さがこの小いささの中で表現出来るのか試してみました。材料:サプリ(総玉杢)仕上げ:ポリウレタン仕上げサイズ:6cmx6cmx3cm 「木匠」..

沖縄焼き物の盃6,7cmx6,7cmx4,5cm

仁王窯 壺屋焼 盃 ぐいのみ 御猪口 陶器 木箱

ここに紹介しのは沖縄の焼き物としてよく知られている壺屋焼の盃です。沖縄特有の素朴で底抜けに明るい色使いに南国の景色が浮かんできそうな雰囲気を醸し出しています。サイズ:6,7cmx6,7cmx4,5cm

木製の美しい沈金杯直径9.5cmx高さ4cm

漆器 朱塗り沈金松竹梅文盃 杯 酒器 木製 盃 朱塗り 沈金 漆芸 木製 器 作家 手作り やや傷や汚れあり

漆芸の中で沈金と呼ばれる技法が受け継がれています。この技法の故郷は主に四国の讃岐平野の一角です。この地方は昔から漆芸が盛んで中でもキンマと呼ばれる下地に漆を何回も塗って仕上げた下地を彫刻刀で彫って美..

萩焼の趣あるぐい飲み5cmx5cmx3cmx5客

大和松緑 萩焼 小飲杯5客 木箱  陶芸 陶器 湯飲み ぐい呑み 5客 小さい 酒器 酒盃 作家 アンティーク 手作り

萩焼の大和松緑が作った本当に小さくてかわいい5客の杯です。しかしこの焼物を見ていますと松緑がこの様な小さな作品にも全力を尽くしていた事がうかがえます。ここで紹介した杯は実際には大変薄くて繊細な作品で..

赤い模様の常滑焼の壺6.8cmx6.8cmx11.5cm

渡辺山七 常滑焼 白泥 藻掛 徳利 酒器 小壷 木箱 陶器 陶芸 作家

ここで紹介する小壺は白泥で作られた常滑焼の壺です。この壺を初めて見た時上面に繊細に不規則に入る赤い細かい模様を見てこれはどのような技法を使って作られた物なのか解りませんでした。そこで調べてみますと思..

お酒を燗する鉄の銚子17cmx12cmx18cm

祥雲造 霰地紋 銚子 染付七宝文替蓋 燗道具 鉄瓶 共箱 酒器 日本酒を楽しむ お燗の道具 アンティーク 未使用に近い

銚子といいます現在では瀬戸物で出来たお酒を入れたりついだりする食器と思われていますが、平安時代末期高山寺の鳥獣戯画の中にうさぎが宴会の準備をするために銚子を運ぶところが描かれている所を思い出します。..

繊細な楓ちぢみ杢を研ぎ出した盃!11cmx11cmx3cm

楓微細ちぢみ杢拭き漆盃 木製 作家 器 漆器 木の器 酒器 盃 銘木 縮み杢 和 くりもの 木彫り 拭き漆 工芸

本当に細かいちぢみ杢が美しく入った楓のブロックが手に入ったのでちょうどいい大きさの盃に仕立てました。拭き漆を丁寧に行い繊細なちぢみ杢を隅々まで研ぎ出しました。材料:楓(ちぢみ杢)仕上げ:拭き漆技法サ..

シャム柿で高台盃を彫りだした盃10cmx10cmx5cm

シャム柿拭き漆高台盃 木製 器 作家 盃 一枚板 漆器 木の器 酒器 高台盃 くりもの 木彫り 拭き漆 工芸

木目と色の美しいシャム柿のブロックが手に入ったので、削り出しで高台盃を彫りだしてみました。黒く色の美しい木目の盃は珍しく一度試してみる価値はあると思います。材料:シャム柿仕上げ:拭き漆技法サイズ:1..

楓の杢が銀色に光る酒器の盃!12cmx12cmx6cm

楓拭き漆しいたけ様盃 木製 器 作家 漆器 木の器 酒器 盃 一枚板 くりもの 彫刻 木彫り 拭き漆 工芸

楓の銀色に光る杢の入っている木をしいたけの様にカサが開いて、たわんでいる様子を彫刻で表し盃を作りました。生き物はみんな不規則で歪んでいます。暇が在ると漆を塗っていましたので何回塗ったのか分かりません..

神代欅で作った酒の盃12cmx12cmx3,5cm

玉杢神代欅ポリウレタン仕上げ盃 木製 器 作家 銘木 酒器 木製盃 くりもの 丸 彫刻 木彫り 木工芸

埋もれ木の神代欅を使ってお酒を飲む盃を作ってみました。神代欅が持つその歴史とその深みを表すことが出来るのでしょうか?材料:神代欅(玉杢)仕上げ:ポリウレタン仕上げサイズ:12cmx12cmx3,5c..

銘木黒柿の盃10.7cmx10.7cmx2.5cm

黒柿ポリウレタン仕上げ「さえ月」盃 木製 酒器 盃 くりもの 銘木 木彫り 工芸 作家

木の宝石といわれる黒柿を使って盃を掘り出してみました。冬の空に輝く冴え冴えとした月のごとくコントラストの効いた仕上がりと成りました。材料:黒柿仕上げ:ポリウレタン仕上げサイズ:10,7cmx10,7..

コバルト釉の徳利ぐい飲みセット

底款有り 黒釉コバルト釉三日月徳利ぐい飲みセット 酒器 陶器 共箱 アンティーク 未使用に近い作品

この徳利ぐい飲みセットは下地に黒釉をかけて焼いた後に三日月の部分と徳利の注ぎ口部分にコバルト釉を塗って焼き上げたものでこの徳利セットの効果的なアクセントになっています。未使用に近い作品です。サイズ:..

有名作家の瀬戸黒ぐい呑み!口径7.3cm高さ5cm程度

加藤鈔 背戸窯 瀬戸黒ぐい呑 盃 酒盃 陶器 陶芸 有名作家 共箱 未使用

この作品は瀬戸焼の重鎮である 加藤鈔 によって作られた瀬戸黒のぐいみです。小さい作品ですが焼き物のメッカともいえる瀬戸でしかつくりえない趣のある味わい深い作品です。未使用品です。サイズ:口径7.3cm高さ5..

魅力のある焼き物の盃6.1cmx6.1cmx4.7cm

小笠原長春 大川内焼 青磁 盃 ぐい呑 酒杯 酒器 共箱 陶芸 作家

ここで紹介した盃は 小笠原長春によって製作された大川内焼の天然青磁薬の原石を使用して作られた盃です。この青磁の色が現在一般に作られている青磁の色に比べて澄んでおり、どことなく人を引き付ける魅力のある..

無傷の夜光盃です9.7cmx9.7cmx6.1cm

墨緑石くり抜き夜光盃 玉盃 153g 専用箱 めったに出ない逸品

ここで紹介する玉盃は緑色の濃い墨緑石をくり抜いて作った夜光盃です。大きさを測ってみるとびっくりするくらい大きい玉杯です。盃の口辺が大きく外側に反りかえっていて大変豪華なデザインになっています。口辺部..

清潔感のある美しい形の白磁です!

照井一玄 白磁 徳利 酒盃 3点セット 酒器 共箱 陶器 陶芸 作家 目立った傷や汚れなし

ここに紹介した徳利と盃2客の3点セットは白磁で清潔な雰囲気の漂う形の美しい徳利と盃は轆轤では作ることが難しい深いへこみのある形をしており、美しい形に仕上げる事は至難の技だと思います。この白磁の作品に..

萬古焼の蓮葉型杯5.2cmx5.3cmx3.1cm

萬古焼 無落款 蓮葉型 飲杯 猪口 骨董陶磁 木箱 陶器 陶芸 うつわ 杯 アンティーク

ここで紹介する杯は萬古焼の蓮葉型の飲杯です。萬古焼の作品には個性的な作品が多いことで一般的によく知られていますがそれはやはり作品の作り方に原因があるように思います。というのも萬古焼の作り方は手捻りが..

九谷焼旭窯の人間国宝の徳利2本とぐい飲み5個!

人間国宝徳田正彦九谷焼旭窯線文酒器徳利2本及びぐい飲み5個セット 共箱 陶器 陶芸 お猪口 有名作家 目立った傷や汚れなし

徳田正彦は九谷焼の旭窯の陶芸作家ですが、旭窯は人間国宝の徳田八十吉の窯として有名です。正彦は徳田八十吉の三代です。徳田正彦は父である八十吉に師事し、陶芸の技を磨きました。ここであげた線文酒器は単純な..

  • 1
  • 2