検索フォーム
検索結果
104件あります。(1~20件目)
- 認知症の人・本人の世界を視覚体験する研修用DVD
-
認知症そのこころの世界 認知症に人は何を感じているのか DVD
DVDに出演する認知症の人は、認知症の人になる技術を持った、認知症模擬演技者研究会のメンバーです。模擬演技者は、演技の後に、認知症の人がそのとき何を感じて行動していたかを、言葉で伝えます。視聴者は、ビ..
- 身体拘束・虐待をしない。その延長線上に看取りケアがある
-
身体拘束・虐待をしない。その延長線上に看取りケアがある「縛らない看護」の著者田中とも江氏による、高齢者虐待防止・身体拘束廃止の視点からの職業倫理の講義です。身体拘束廃止編では、「身体拘束による弊害」..
- 職場での相談と、行政への通報について学ぶ
-
障害者虐待防止研修用DVD1 障害者虐待防止に向けて〜職場での相談と、行政への通報についてDVD
虐待防止で重要な課題の一つに、「相談と通報」があります。虐待を発見した時に職場内で相談することや、障害者虐待防止法で定められている行政への通報は、職員にとってはハードルが高く感じられ、実際にどのよう..
- SPSD による 認知症 を抱える家族を支える 研修DVD
-
認知症 の人の心を感じて もし自分が認知症になったら DVD
このDVDは、認知症の方を支える人に、認知症の人の心の動きを、映像によって感じていただくために作られました。映像では、認知症の人とその家族を、SPSDが演じています。SPSD (Simulated Person with Senile Dem..
- 脳を活性化させ、気持ち(心)を元気にする
-
昔懐かしい生活用具などを用いて、かつて経験したことを楽しみながら皆で語り合うことによって、 脳を活性化させ、気持ち(心)を元気にする心理・社会的アプローチが回想法です。回想法は、対人交流や情緒の活性..
- 身体拘束廃止へ取り組む最初の考え方を研修します
-
身体拘束をしないケア。施設における身体拘束の問題を解決するのは一筋縄には行きません。闇雲に拘束を外すだけでは、新たに問題が生じ、転倒、寝たきりへと続く可能性があります。それこそが身体拘束を廃止出来な..
- 演者 櫻井紀子
-
講演記録から学ぶ シリーズ 高齢者福祉施設 看護職の役割の創造 DVD
看取ることをケアの一環と捉え、看護ケア管理の実践を重ねた故櫻井紀子氏が、平成20年に看護職向けに行った講演記録。高齢者施設の中で看護職が担うべき仕事とは何か。その理念と実際を学びます。【商品内容】■DVD..
- 身体拘束を廃止する過程を解説したビデオ
-
高齢者施設での身体拘束を廃止することを目的に、東京都の特別養護老人ホームの実際の取組みを取材して、身体拘束を廃止する過程を解説したビデオです。ケアスタッフや施設長を巻き込んだ、等身大の取り組みを見て..
- 高齢者虐待防止法に基づいた虐待対応の基本を解説
-
高齢者虐待防止ネットワークや、擁護者による高齢者虐待への対応手順、地域包括支援センターとの連携や役割分担等、高齢者虐待防止法に基づいた虐待対応の基本を、再現ドラマを交えて解説しています。行政の新任職..
- 身体拘束・虐待をしない。その延長線上に看取りケアがある
-
身体拘束・虐待をしない。その延長線上に看取りケアがある「縛らない看護」の著者田中とも江氏による、高齢者虐待防止・身体拘束廃止の視点からの職業倫理の講義です。高齢者虐待防止編では、高齢者施設内の虐待に..
- 今日がいい日である、明日が来たらまた今日が一番いい日である
-
身体拘束廃止研修ビデオ 鳥海先生の新・始めの一歩〜身体拘束ゼロの真の意味DVD
今日がいい日である、明日が来たらまた今日が一番いい日である身体拘束禁止から20年。身体拘束ゼロ作戦推進会議のメンバーだった鳥海先生が話す「身体拘束ゼロの真の意味」をまとめたDVDです。2019年6月に行なわれ..
- スタッフやご家族と楽しみながら、毎日続けることができる嚥下体
-
ガブっとモグモグゴックン体操は、お年寄りだけでなく、スタッフやご家族も共に楽しみながら、毎日続けることができる嚥下体操です。【商品内容】■DVD1枚【収録内容】1.はじめに (1分)2.こっくり・かっくり・キ..
- 身体拘束等の適正化について学ぶ
-
障害者 虐待防止 研修用DVD2 障害者虐待防止に向けて〜身体拘束 等の適正化について DVD
身体拘束等の適正化について学ぶ身体的虐待の一つに、正当な理由のない身体拘束がありますが、このことを正確に理解している職員の方は、そう多くはないのではないでしょうか。そこで、「身体拘束等の適正化」につ..
- 2つの委員会と、権利擁護の視点について学ぶ
-
障害者 虐待防止 研修用 DVD3 障害者虐待防止 に向けて〜虐待 防止 委員会・身体拘束 等適正化検討委員会と、権利擁護 の視点について DVD
2つの委員会と、権利擁護の視点について学ぶ虐待防止委員会や、身体拘束等適正化検討委員会の設置等が義務化されました。皆さんの職場では、活発な議論がされているでしょうか?委員会では、どんなことを話し合え..
- 黒田留美子 式高齢者 ソフト食 の入門ビデオ
-
黒田留美子式高齢者ソフト食 食事を楽しむ献立作り Vol.1 ソフト食入門編 DVD
黒田留美子式高齢者ソフト食の入門ビデオ食事を楽しむ献立作り Vol.1 ソフト食入門編は、肉じゃがの作り方をベースに、高齢者ソフト食の基本的なポイントをご紹介する黒田留美子式高齢者ソフト食の入門ビデオです..
- 黒田留美子 式高齢者 ソフト食 の 入門ビデオ
-
黒田留美子式高齢者ソフト食 食事を楽しむ献立作り Vol.2 特定給食基本編 DVD
黒田留美子式ソフト食を使った高齢者施設での調理法を解説食事を楽しむ献立作りVol.2 特定給食基本編は、実際に高齢者ソフト食を取り入れ 始めた老健の「ある日の三食」の調理工程を追いながら、高齢者ソフト食の..
- 黒田留美子 式高齢者 ソフト食 の 入門ビデオ
-
黒田留美子式高齢者ソフト食 食事を楽しむ献立作り Vol.3 特定給食主食編 DVD
高齢者施設の主食「ごはん」の黒田留美子式高齢者ソフト食の展開を解説食事を楽しむ献立作りVol.3 特定給食主食編は、食事の基本要素は主食である「ごはん」の、高齢者ソフト食における展開を解説するビデオです..
- 演者 櫻井紀子
-
看取ることをケアの一環と捉え、実践を重ねてきた故櫻井紀子氏が、平成20年に介護職向けに行った講演を記録。自身が実践してきた看取りの理念や実際についての講演を記録。櫻井氏は、自身が実践してきた看取りの理..
- パーソン・センタード・ケアの実践
-
認知症ケアマッピング(DCM)パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピングをわかりやすく解説パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピングの概要、実際の実践風景を紹介しています。DCMは、パーソン・..
- 第9回認知症を考える特別講演会より
-
パーソン・センタード・ケアを実践する〜ドーン・ブルッカー講演よりDVD
パーソン・センタード・ケア第一人者による講演日本でのパーソン・センタード・ケアを語る上で欠くことのできない講師陣を迎え開催された「パーソン・センタード・ケア特別講演会〜もっと現場、地域に根付かせるた..